何科目合格してから就職をするのが良いのか?
税理士試験は何科目くらい合格してから就職するのが良いのでしょうか?
「税理士事務所への就職のしやすさ」という面と、「資格取得」という面の両面から考えてみましょう。
まずは「税理士事務所への就職のしやすさ」という面からです。
手元にある某大手専門学校の就職情報誌を見てみると、税理士科目を2科目以上持ってる人という応募資格が多いように思いました。
通常2科目というと「簿記」と「財務諸表論」が多いでしょう。
この意図としては「最低限必要な知識を持っているはず」「2科目合格したのだから本気でこの業界で生きていく気概を持ってるだろう」という事務所側の期待の表れと思われます。
しかしこれは事務所ごとに全然バラバラです。
監査法人系の税理士法人やBIG4系の監査法人では「3科目以上」という事務所もあります。
監査法人系の税理士法人などは専門性が高い仕事が多く、また求職者も多数いるため、門とを狭めることを意識してると思われます。
逆に「簿記2級程度以上」という事務所もたくさんあります。
ちなみにベンチャーサポート税理士法人は「資格不問」です。
これは決して「資格不問でもできるような単純作業をする」というわけではありません!
ベンチャーサポート税理士法人では資格よりも人間性を見たいのです。
特に「コミュニケーション能力」の高い人を採用したいと思っています。
知識は後から付けることができますが、人間性やコミュニケーション能力はなかなか身に付けられません。
そういった意図からまずは一度会って話をしたいと思ってますので、できるだけ門戸を広げる意味で「資格不問」としています。
さて少し話が逸れましたが、本題に戻して「税理士事務所への就職のしやすさ」から考えます。
私の結論はズバリ「簿記、財務諸表論を合格して、法人税は受験経験がある」というのが一番就職しやすいのではないかと思います。
もちろん法人税を合格していることに越したことはないのですが、最難関の科目なので合格は至難です。
就職を急ぐ方であれば合格を待てない状況の人もいるでしょう。
実務では法人税の全体の体系を理解して、必要に応じて自分で調べて答えが出せる能力を持っていれば困ることはありません。
それは事務所側も十分承知しています。
次に「資格取得」という面から考えてみましょう。
働きながら科目合格を重ねるのは並大抵のことではありません。
ベンチャーサポートでも働きながら資格取得をした人はたくさんいますが、それぞれ何かを犠牲にして勉強をしてます。
そういった意味ではできるだけたくさんの科目を合格してるのがベターなのは間違いないのですが、可能であれば法人税を合格しておきたいところです。
法人税はボリュームも多く最難関であることや、受験に専念しながら勉強しているライバルが多いことから、働きながらでは厳しい戦いになるからです。
少なくとも簿記と財務諸表論は合格しておきたいところです。
働きながらの受験は、仕事と勉強の両立です。
家庭を持っている方の場合、仕事と家庭と勉強の3つを並立させなければいけません。
とはいえ、多くの人がそういった困難な道を経て合格してます。
あなただけが苦しいわけではありません。
強い気持ちで勉強してください。
最後に「5科目を全部合格してから就職するのはどうか」という点について私見を述べておきます。
私の意見ですが、私はお勧めはしません。
多くの会計事務所では「2年間実務経験を積んで資格を取得したら独立するのでは?」と疑ってくるからです。
税理士事務所は最初の2年くらいは教育の時期と考えています。
2年くらいたつと一人前の担当者として事務所に貢献してくれると思っていますので、
2年ちょうどで退職をされるのは喜ばしくないのです。
また5科目を合格するまでに年数を経過しすぎて、30代を超えると就職は厳しくなります。
未経験の方は20代の応募が非常に多いので、30代になるとどうしても敬遠しがちなのです。
非常に優秀で20代中盤で全科目が揃った、という方以外は全部揃ってから就職を考えない方が良いかなと思ってます。
まとめ
就職を重視するならベストは「簿記、財表合格、法人税勉強済み」。
資格取得を重視するなら多い方が良いが、「簿記、財表、法人税合格」しておきたい。
5科目全部合格してから就職を考えるのは、デメリットも多くお勧めはできないです。
************************************************************
>>>この記事を読んだ方は以下の記事を読んでます!
この記事を書いた人

-
税理士/大阪オフィス代表
神戸大学 経営学部 市場システム学科卒業
大学卒業後、某電機メーカーに就職し営業に配属。初年度新人ランキング2位の成績を上げて表彰される。ところが、営業という仕事への葛藤から転職を決意し税理士の世界へ。複数の税理士事務所を経てベンチャーサポート税理士法人に入社。現在は取締役に就任し、主に集客や求人、人事などに従事している。
ベンチャーサポート税理士法人の求人情報はこちら!
https://venture-support.biz/zei/recruit/
この投稿者の最近の記事
会計事務所の仕事2020/04/20「税理士事務所」と「税理士法人」の違いは? (1)
税理士試験必勝法2014/08/07【対談】元TAC講師vs元大原講師!合格しやすいのはどっち!?
税理士試験必勝法2014/08/061年で税法3科目を同時合格!驚異の勉強法とは?
税理士試験必勝法2014/08/05【決定版】合格しやすい税法科目はこれ!合格者5人が語る本当の難易度