VOICES & VISIONS

Interview 04

VOICES & VISIONS

Interview 04

一人でも多くの仲間と出会い、
可能性を伸ばす。
この国を前に進めるために。

東中 秀平Shuhei Higashinaka

財務会計コンサルタント|NX新宿統括マネージャー
2016年 中途入社

東京都八王子市出身。
幼少期からサッカーに打ち込み、大学ではサッカーコーチのアルバイトも経験。
経済学部を卒業後、メガバンクに入行。
その後、ベンチャーサポート税理士法人に転職し、
財務会計コンサルタントとしてキャリアをスタートさせた。
現在はNX新宿オフィスの統括マネージャーを務めるとともに、
HR戦略室にも所属し、採用や人材育成に携わっている。

お客様にも自分にも、
正直な仕事がしたかった。
新卒で入社したのは、誰もが知るメガバンク。イメージしていたのは、お客様に寄り添うコンサルティングの仕事でした。しかし実際は、必ずしも相手本位の提案のスタイルではなく、銀行側の事情も色濃く反映されているように感じ、違和感を覚えました。「もっと誰かの役に立てるかたちがあるのでは―――」。そう考えるようになり、入社1年で環境を変える決意をしました。転職活動中、会社説明会で出会ったのが、ベンチャーサポート税理士法人です。若手が堂々と楽しそうに自らの仕事を語り、その言葉に先輩たちが笑顔で耳を傾けていたのが印象的でしたね。上下関係に縛られず、お互いを尊重しながら働く雰囲気に惹かれましたし、財務状況や将来設計、経営者の想いにまで踏み込んで支援できる点にも魅力を感じました。ここなら「お客様にまっすぐ向き合える」と確信し、入社を決めました。入社後の約2年間は、財務会計コンサルタントとして約40社を担当しました。経営者と対等な関係を築くには、専門性だけでなくスピードや提案力も求められます。最初は業務量とプレッシャーに圧倒されましたが、任せてもらえる範囲が広がるのが嬉しく、確実に力がついていくのも感じました。その後は、新規顧客の初回面談から法人設立サポート、顧問契約の締結までを担う「営業」に挑戦。より個人の力や数字への責任が求められる、社内でも中心的なポジションです。当初は「自分にできるのか」という不安もありましたが、一人ひとりのお客様に真摯に向き合うことで信頼が生まれ、紹介などによって契約も広がっていきました。目に見える成果を通じて成長を実感できたことは、大きな自信になりました。

経営者に頼られる
プロフェッショナルを育てる。

現在はNX新宿オフィスの統括マネージャーという立場から、オフィス全体の運営やメンバーの育成に携わっています。特に育成面で重視しているのは、メンバーの主体性を育むこと。入社直後は目の前の業務に追われがちなので、まずは「期日から逆算してスケジュールを組む」「優先順位をつける」といった段取りをする習慣を身につけてもらうようにしています。私自身もこの力がつくことで、受け身ではなく、自分で仕事を動かせるようになったと肌で感じてきました。もう一つ意識しているのは、オープンなコミュニケーション。若手は特に悩みを一人で抱え込みやすいため、日頃から声をかけたり雑談を交えたりして、気軽に相談できる空気をつくるようにしています。本音で話せる関係があれば、小さな悩みも早めに共有してもらえて、仕事に前向きに取り組める土台が生まれるのです。
これまで担当してきた中で、印象に残っている後輩がいます。責任感が強く真面目で、誰よりも遅くまで頑張っていたのに、なかなか個人成績が伸びず悩んでいました。ひたむきな努力を見ていたからこそ、なんとか力になりたいと思っていました。彼に伝えたのは、「文章やメールで終わらせるだけじゃなく、一度電話や直接話してみたらどう?」という一言。感情に触れる場面では、より気持ちが伝わる手段を選ぶことが大切だと伝えました。それをきっかけに彼はアプローチを変え、徐々に成果を出すようになったのです。表情も明るくなり、自信を持ってお客様と向き合う姿を見た時は、本当に嬉しかったですね。もともと高いポテンシャルを持っていましたが、今では統括マネージャーを任されるまでになり、「少しのきっかけで人はこんなにも変われるんだ」と実感しました。当社では、新卒はもちろん、中途を含めても8・9割が未経験からのスタートです。それでも、経営者に信頼されるプロフェッショナルへと成長できる環境があります。最初は戸惑っていたメンバーが、自信を持って経営者と対等に渡り合えるほどに逞しく成長していく。そんな変化を支え、見守ることに、大きな意義とやりがいを感じます。

「「起業するなら、ベンチャーサポート税理士法人」
という世の中の常識をつくりたい。

NX新宿オフィスで組織づくりを行なう一方で、人事部門にあたるHR戦略室にも所属し、会社全体の一次面接も担当しています。経営者と真正面から向き合うには、知識やスキル以上に、相手の想いを汲み取りながら「自分に何ができるか」を考え抜く姿勢が欠かせません。だからこそ面接では、起業家を支援するという仕事に、どれだけ熱意を持てるかを見極めています。加えて、経営者の前でも臆せず、フランクにコミュニケーションをとれるかどうかも重視しています。“きらりと光る”人材に出会い、その人が入社後にいきいきと活躍する姿を見ると、大きな喜びを感じますね。これまでに、大学時代の後輩やかつて担当していた元クライアントなど、自分の紹介をきっかけに入社した社員もいます。大切な人に胸を張って紹介できるのは、この会社と仕事に強い自信と誇りがあるからこそ。なにより私自身、会社が大好きなので、もっと仲間を増やしていきたいと思っています。一人ひとりが成長し、その力がチームや会社全体を押し上げていく。そうした成長の循環を、さらに大きなうねりにしていきたい。そして、世の中から「起業するならベンチャーサポート」と、当たりまえに言われる存在にしていきたい。それが数多くの中小企業を支え、日本を前に進めていくことにつながると信じています。