VOICES & VISIONS

Interview 01

VOICES & VISIONS

Interview 01

この会社を、
“起業家支援のインフラ”として、
社会に根付かせていきたい。

神津 廉Ren Kouzu

財務会計コンサルタント|銀座ファースト営業統括マネージャー
2021年 新卒入社

大学では会計学を専攻し、就職活動では金融業界を中心に複数の企業から内定を獲得。
最終的な決め手に悩んでいた時、ベンチャーサポート税理士法人の説明会に参加し、
同世代社員の姿に衝撃を受けて入社を決意。
渋谷・新宿で2度のオフィス立ち上げを経験し、
現在は銀座ファーストオフィスの営業統括マネージャーとして、
全体の数字づくりとメンバー育成を担っている。
ベンチャーサポートを“起業家支援のインフラ”として社会に広げていくことを目指し、
日々の信頼構築に力を注いでいる。

説明会で感じた、圧倒的な差。
大学では会計学を学び、就職活動では証券、クレジット、リースなど、金融業界を志望。いくつかの企業から内定もいただいていましたが、どこか決め手に欠けたまま、就活の終盤を迎えていました。そんなある日、何気なく眺めていた求人サイトで、ベンチャーサポート税理士法人の説明会を見つけたんです。正直に言えば、暇つぶし程度の軽い気持ちで申し込みました。ところが、説明会に参加して、その気持ちは一変しました。登壇していたのは、自分と年齢もそう変わらない先輩社員。今、振り返れば、話の内容自体は決して特別なものではなかったのかもしれません。それでも、立ち振る舞いや表情、言葉の端々からにじみ出る自信。堂々と場を仕切るその姿に、圧倒されたんです。同世代なのに、ビジネスマンとしての完成度に圧倒的な“差”を感じました。「ここに入れば、自分もこんなふうになれるかもしれない」。と思ったんです。そして、すぐに他社の内定を辞退し、ベンチャーサポート税理士法人に入社を決めました。もちろん、入社してすぐに活躍できたわけではありません。大学で学んできた分、会計の知識は多少ありましたが、実務とはまったくの別物。入社当初は、失敗の連続でした。今でも鮮明に覚えているのが、初めてコンサルタントとしてお客様の前に立った日のことです。税務の届出書についてご説明する、たった15分の時間でしたが、緊張で手の震えが止まりませんでした。机の下で手を隠しながら、必死に言葉をつなげていました。あれだけ事前に準備して、知識も詰め込んでいたのに、現場に立つということの重みは想像以上でした。でもその瞬間、「本気でやるって、こういうことか」と、腹の底から実感したんです。

紹介だけで勝負する、
小さなオフィスでの挑戦。

最初は、「とにかく早く一人前になりたい」という一心でした。実務の中で分からないことがあれば、その日のうちに調べて復習する。土日も空いている時間には、社内の教育サイトを見たり、YouTubeで経営者インタビューを観たりしながら、感覚と知識の両方を磨いていきました。努力の甲斐あって、少しずつお客様との対話の勘所をつかみ、成果としての「紹介」も獲得できるようになっていきました。そんなタイミングで声がかかったのが、当時新設予定だった渋谷グロースオフィスの立ち上げメンバーとしてのオファーでした。当時、ベンチャーサポート税理士法人としても初の試みだった「紹介営業のみで売上を立てる」社内独立型のオフィス。広告は一切出さず、すべては既存のお客様からの紹介だけで成り立たせる。全国から紹介数の多かったメンバーが選抜され、自分を含めて20代の若手ばかりの5人のチーム。その一員として名前を挙げていただけたことが、純粋に嬉しかったですし、「どうせやるなら尖った環境で勝負したい」と思っていた自分にとっては、まさに願ってもないチャンスでした。
新オフィスで初の試み、まさに創業期と変わらない環境の中での挑戦でした。壁紙の色を決めるところから、自分たちで空間を整え、業務フローを築いていく。形式ばった会議ではなく、となりの席から自然と声をかけ合い、日々の会話の中で施策が生まれる。そんな熱量の高い現場でした。広告流入がない分、お客様への対応すべてがそのまま営業活動に直結する。だからこそ、一つひとつのやり取りに、想像以上の緊張感と責任が伴っていました。どれだけ丁寧に、どれだけ細部まで目を配れるか。たとえば住所を聞かれた時、ただURLを貼って済ませるのではなく、最寄駅からの道順まで調べて案内する。そんな一手間を惜しまない姿勢が、信頼を生み、やがて紹介へとつながっていく。最終的には毎月目標を達成し、ときには300%超過で達成することも。このグロースでの1年間は、自分のビジネス観を根底から変えてくれた時間でした。

「まずはここに相談しよう」と
思ってもらえるように。

渋谷グロースオフィスでの経験を踏まえ、次は新宿グロースオフィスの立ち上げメンバーにも抜擢されました。渋谷チームの拡大に伴う分割ではありましたが、ここでも少人数でゼロから組織をつくることに。社内でも立ち上げを2度経験しているメンバーは少なく、それだけに重圧も大きかったです。それでも、数字と向き合い、未来を信じて走り続ける日々のなかで、「結果をつくる力」が確かに鍛えられていきました。また、ゼロから仕組みを整え、数字をつくり、人を巻き込みながら組織を動かす過程は、まさに“経営”そのものでした。プレイヤーでありながら、事業運営の視点で判断を下す日々。そんな経験を重ねたことで、お客様と同じ目線で世界を見られるようになった感覚があります。お客様が今、何に悩み、何を決めようとしているのか。その背景まで想像しながら動けるようになったことは、ビジネスパーソンとしての自分の価値を大きく引き上げてくれました。現在は、銀座ファーストオフィスの営業統括マネージャーとして、全体の数字づくりとメンバーのマネジメントを担っています。自らお客様と向き合いながら、各メンバーの成長をサポートする立場になりました。自分自身が「紹介」で成果を積み上げてきたからこそ、後輩には「どうすれば紹介される人になれるのか」を伝えていきたい。ノウハウを教えるだけでなく、その背景にある「信頼とは何か」まで一緒に考えられる関係性を大切にしています。そして、将来的には、ベンチャーサポートを“起業家支援のインフラ”として、より社会に根づかせていきたい。税務や会計だけではなく、経営の悩みに本質的に寄り添える存在として、全国どこにいても「まずはここに相談しよう」と思ってもらえるような会社にしていきたい。そのためにも、目の前の一人ひとりと丁寧に向き合い、信頼の輪を着実に広げていきたいと思っています。